振り返り
弊社には一年に数度、自分がやってきたことの大きな振り返りが出来る機会があります。
また、客観的に見た自分を知ることの出来る機会もあります。
定期的に多種多様な方法で自身について考える時間を得られている為、新たな自己発見にも繋がっていると感じています。
弊社には一年に数度、自分がやってきたことの大きな振り返りが出来る機会があります。
また、客観的に見た自分を知ることの出来る機会もあります。
定期的に多種多様な方法で自身について考える時間を得られている為、新たな自己発見にも繋がっていると感じています。
今更ですが、再度「人材ビジョンとは何か」を調べました。
人材ビジョンというのは、会社が「どんな人に育ってほしいか」「どんな人と一緒に働きたいか」という理想の姿をまとめたものです。
会社が目指す方向に向かっていくためには、人の力がとても大事です。
そのために、「こんな力を持った人が必要だ」とか、「こんな考え方で働く人を大切にしたい」という想いが、人材ビジョンに込められています。
このビジョンがあることで、採用や教育、評価などにも一貫性が出てきます。
そして私たち一人ひとりも、「自分はどう成長していけばいいか」を考えるヒントになります。
人材ビジョンは、会社の未来を支える“人づくりの地図”のようなものです。
毎日の生活を送っていると、つい忘れがちになってしまう事ですが、人として、能勢鋼材で働く一人として、常に忘れず考えて働きたいと思いました。
総務統括部 瀬尾
私たちの会社では、6Sや安全衛生、業務改善などの委員会活動に取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、普段関わりの少ない部署や事務所のメンバーとも交流でき、新しい発見や得意分野の発掘にもつながります。
部の仲間だけでなく、異なる部署の仲間と協力することで職場の雰囲気も良くなり、自分自身の成長にもつながっています。委員会活動を通じて、もっと働きやすく活気のある職場づくりを目指していきます。
営業部 M
自分もなりそうで怖いな。と思ったんですが・・・
皆さん、「デジタル認知症」という現象はご存知ですか?
最近では、私達の生活にAIやスマートフォンなどのデジタル機器が必需品となってきました。
何をするにもスマホやパソコンを利用することが多く、自分で文字を書く機会もだんだん減ってきていると思います。
そんな中、近年若年層(10代~30代)を中心にデジタル機器への依存から記憶力や集中力など脳の認知機能が低下してしまう現象が増えてきているそうです。
【主な症状】
・記憶力の低下 メモやナビに頼りすぎて、自分で覚える力が衰える
・集中力の低下 常に通知やアプリに気が散り、物事に集中できない
・言葉がでてこない 会話中に語彙が思い出せないなど
・睡眠障害 ブルーライトが睡眠の質を悪化させる
【対応策】
・デジタルデトックス 定期的にスマホやPCから離れる
・アナログ生活の取り入れ 手書きのメモ・紙の本を読む
・意識的な記憶訓練 買い物リストを覚える・地図で順路を記憶して出かける
などがあります。
仕事中でも、その日のスケジュールやToDoタスクをメモに「手書き」で書いたり、スマホの通知をOFFにする。
待ち時間や休憩中にスマホを見るのを控える。あとは休憩中にちょっとしたクイズやなぞなぞなど軽い脳トレを行うのも予防策になるそうです。
少し意識して、アナログを取り入れることで予防になると思うので、私も気をつけていきたいと思います。
営業部 古谷
「超知能、人類が生む最後の大発明 『27年に実現』未来予測が波紋」という日本経済新聞の本日の1面記事が社長から発表されました。AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)は、「人間と同等、またはそれ以上の知能を持つ人工知能」を指します。特定のタスクだけでなく、あらゆる知的作業を柔軟にこなせるAIのことです。AGIの実現は、技術的な進歩とともに現実味を帯びていますが、その影響は計り知れません。人類がこの技術をどのように活用し制御するかが未来の社会を形作る鍵となるのだそうです。①安全性(AI Alignment):人間の価値観と整合性を取れるか?②雇用や経済への影響:多くの職業が代替される可能性③悪用リスク:軍事・サイバー攻撃などに悪用される懸念④倫理・制御の難しさ:制御不能なAIが暴走するリスク様々な懸念材料もあるようですが、能勢鋼材は社員一同この記事を読み、未来にむかって突き進みます。営業部 イケムラ
私は、朝礼の時に、スマイル:笑顔で スピーディー:素早く スペシャリテイ:正確に
を聞くと、何故か、今から27,8年位前になるか、産創館で行った全社大会が思い浮かぶのです。おそらくこの頃はまだまだ、現場でガンガンと切断などをしていた頃だと思います。
引取のお客様、納品のお客様、「毎度!忙しい?おおきに!」など笑顔が溢れていた。荷受けも、接客なども言葉こそ乱暴だったけど、みんな素早い行動で対応していた。
切断も自分の責任のもと、積み込みや、数量など間違いのない出荷を心がけ、あっという間の時間が過ぎていたように思いますこんな行動があったから、毎回思い出させてくれると思います。その頃の時代から比べると、能勢鋼材はすごく成長していると感じる。この成長を止めないためにも、今日は、スマイル スピーディー スペシャリテイを意識した行動で行きましょう。
2025.05.26 品質部 Y.K
能勢鋼材のコンプライアンス行動基準について
企業倫理意識は、コンプライアンスを基本として、さらに倫理的な視点から行動する意識を指します。
コンプライアンスは、企業が最低限守るべきルールで、倫理意識はきぎょうがより高いレベルで社会に
貢献するための行動指針である。
企業倫理を遵守することで、お客様、株主、従業員などステークホルダーからの信頼を得やすくなる。
お客様や社会から信頼されることは私達の素晴らしい価値、財産です。
何事にも高い企業倫理意識を持ち続けないといけない。
磯田
信頼関係を築くことは対お客様や対一緒に働く方など、どんな立場の人とであっても大切だと最近改めて思っています。
良い信頼関係は具体的にどこから生まれるのでしょうか?
個人的には感謝の気持ちをしっかり言葉にすることからだと思いました。
内心ではいつも気にかけてくださって嬉しい!何かと力を貸してくださってありがたい!と強く思っていても、表に出さない限り相手には届きません。
2025年も季節は春。来週には4月に突入します。
心機一転、新たな気持ちで周りの人との接し方を考えてみてはいかがでしょうか?
スギとヒノキの花粉症に罹って早数年・・・
今年もこの季節がやってきました。
テレビでは錠剤や塗り薬等、色々な薬が開発されています。
いつかきっと花粉の出ない杉や桧の木が開発されるのでしょうか?
それはそれで自然の摂理に反している様な気もしますが・・・
兎にも角にも、目の異物感と鼻のムズムズとの戦いが始まりました。
社内でも、花粉症の方と風邪の方と両方罹っている方もいらっしゃると思います。
寒暖差等で持病が辛い方もいらっしゃると思います。
皆様、御自分の体を御自愛ください・・・ 総務統括部の瀬尾より。
健康管理 皆さんは何を行っていますでしょうか
バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠など様々自分なりに取り組んでいることがあると思います。
私が行っていることは お風呂に入ることです。
今の季節は欠かせないものですが、夏になるとシャワーだけにしてお風呂はいいかなと思ってしまいがちになると
思いますが、私は毎日お風呂に入るようにしています。
お風呂に入る主なメリットを紹介させて頂きます。
①血行促進 冷え性の改善や筋肉のコリの解消に効果的です。
②リラックス効果 自律神経の副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせます。
③疲労回復 血流が良くなることで、乳酸などの疲労物質が排出されやすくなります。
④免疫力向上 定期的に入浴することで、風邪をひきにくくなる可能性があります。
など他にも 美肌効果やダイエット効果が見込めます。
皆さんも お風呂に入って 1日の疲れを取って下さい
営業 T.F