工夫
最近、手軽に出来るミニ栽培キットを購入し、水やりをすることが日課です。 水やり1つにしても「霧吹きであげた方が良い」等、様々な工夫点があり、面白いなと感じています。 工夫点というと、日常的な業務の中でも「何か工夫出来るのでは?」と意識することで、作業の効率化に繋げられると思いました。 既に真夏のような暑さが続いています。 気持ちを上手く切り替えつつ、頑張っていきましょう。
最近、手軽に出来るミニ栽培キットを購入し、水やりをすることが日課です。 水やり1つにしても「霧吹きであげた方が良い」等、様々な工夫点があり、面白いなと感じています。 工夫点というと、日常的な業務の中でも「何か工夫出来るのでは?」と意識することで、作業の効率化に繋げられると思いました。 既に真夏のような暑さが続いています。 気持ちを上手く切り替えつつ、頑張っていきましょう。
本の読み方
みなさんは本を読んでいるでしょうか。私はパソコン関係の技術書や専門書を読むことが多いです。
ただ、こういった本は内容が難しく1ページを進めるのにかなりの労力を使ってしまいます。皆さんも本を読んでいて途中で挫折した経験があると思います。
そこで、私が最近実践している効率的な本の読み方をお伝えします。
それは本を2周以上読むことです。「え、いやいや難しい本を2周も読むなんて無理」と思う人もいるかもしれません。ここでのポイントは1周目は斜め読みすることです。
斜め読みとは、「全体の流れをつかむために細かい部分は所どころ飛ばして早く読む」読書法です。内容を理解することではなく、本の全体構造を理解して何を伝えたいかをぼんやりと頭に入れることが重要なのです。
全体の概要を把握したうえで2周目をじっくり読み始めると、不思議と内容がすんなり入ってくるのです。
1回読むだけですべてを理解しようとするよりも非常に効率がよく、しっかりと内容が頭にはいってくるので、この方法はおすすめです。
皆さんもぜひ読書をして気が重くなった際には実践してみてください。
能勢鋼材 総務統括部 山田
先日、社内で健康診断がありました。その中でショックだった項目が…
なんと視力が1.5(昨年)→0.5(今年)へ 下がっていました(涙)
最近、なんとなく目がぼやけるようになったなぁ~なんて呑気に構えていたのですが
いざ、数字に表されると結構ヘコみました。笑
現代人は昔の人に比べてパソコンやスマホ等で目を酷使する事が多く、一昔前と比べ全体的な視力が下がっている
という記事も見つけ
私も日頃、何をするにもスマホで調べたり、買い物等をすることが多いので
今後は意識的に不必要にスマホ等を見る機会を少なくし、目を休めるようにしようと思いました!
ちなみに年々増加している気になる体重は… 昨年より-1Kgと現状維持の結果でした笑
営業部 A.S
みなさんふるさと納税はされていますか?
私は何度かやったことがあるのですが、今まで貰った返礼品は、牛肉、いくら、シャインマスカット、はちみつ、伊勢海老などです。
中でも印象的だったのが伊勢海老で、もらった後の処理など何も考えずただただ食べたいという気持ちのまま申し込み、活き伊勢海老が届いたためキッチンでうごめくモンスターのような海老と格闘するハメになりました。
なんとか処理して美味しくいただくことが出来ましたが、もう伊勢海老を注文するのはやめようと思います。
みなさんもお気をつけ下さい。
ふるさと納税は、欲しい物をいただくというのももちろんですが、私のように地方から出てきたものにとっては出身地に納税する機会にもなります。
知らなかった地元の特産品を知ったり。
上であげたはちみつも実家の近所で生産されているものでした。
今年もなにかしらは地元にふるさと納税したいと思います。
営業部 T.M
GW中なにかと食べて過ごす日々が続き、若干太りました笑
そんな中、最近はじめたのが16時間断食です。
断食というと大変だ!つらい!というイメージが有りましたが、
実際は、「1日2食」の食生活を行うだけです。また睡眠時間8時間とすると、あとは寝る前と起きた後、合わせて8時間食事をしないだけで「16時間断食」ができます。
主なメリットととしては 3点
1胃腸を休ませられて、腸の働きが活発になる
2脂肪が燃焼!ダイエットにもなり、生活習慣病対策にもなる
3「オートファジー」が働いて、若々しい身体に
といったメリットになります。
現在様々な書籍で16時間断食が説明されています。
なにか新しいことをはじめる機会として、
16時間断食はじめてみませんか!!
営業ふじみ
今日は自身の体験をお話ししたいと思います。
ある家電量販店に行った際、フロア担当の店員さんが親切に説明をしてくれたので、商品を買うことに決めました。本当にとても良い対応で、このお店の社員教育に感心しました。その家電量販店は担当が分かれており、レジ担当に引き継がれましたが、しばらく呼ばれず、こちらから声を掛けても不愛想な対応をされ、とても嫌な気持ちになりました。もう二度とそのお店に行かないと決めたくらいです。最後の対応が悪ければ、いくら初めに好印象でも悪い方にくつがえる、ということです。
この出来事を我が社に置き換えると、どんなに丁寧で印象の良い営業をしていても、どんなに綺麗な製品を現場が作り出しても、ドライバーさんが気持ちよく配達してくれてもどこかで不手際があれば、その後の受注に影響が出るかもしれません。
皆さん笑顔で感謝される行動しましょう。
営業部 横田
皆さんお待ちかねのGWまで、1週間を切りました。
今年のGWは2日、6日に休日取得をすると、最大10連休となる当たり年とされているらしいですね。
昨年のGWは、主要府県で「緊急事態宣言」が発令されていて、皆さん自粛の休みを過ごしていたと思います。しかし、今年のGWはコロナ感染拡大後初めて規制自粛が行われない年になるようで、久々に連休に予定をたて、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
さて、先ほどの楽しい話とは変わり、2022年は「値上げラッシュ」の年になることをご存じですか?値上がりするものとしては、公共料金(光熱費等)、食品、JRの乗車料金、医療費、高速道路通行料金まで…。
コロナの一時的感染減少で景気が回復し、生産や物流が追い付かない現状が大きな原因のひとつになっているようです。
コロナ感染拡大が落ち着き、行動が活発化していく反動でどんどん物の値段が上がり続けていくと考えるととてもゾッとします。また、物価と共に賃金が並行して上がっていくような国に早くなっていけばいいですね。
営業一部 やまだ
「あれ? イソダさん、頭に何か乗ってますよ?」
『何 ? なに?? 取って(゚Д゚;) !!』
「あ、これ、桜の花びらだ !!🌸 いつから乗ってたんですかね~(笑)」
こんな、ほっこりした会話が聞こえる事務所。
窓から入る風が心地よかったり、ぽかぽか陽射しに ついつい眠たくなったり…すっかり春が感じられるようになりました。
3月…世間は年度末…という事で、バタバタと作業や納期に追われることが多く、お花見もできなかったのはちょっと残念でしたが
その代わりに、通勤途中にずらりと並ぶ満開の牡丹桜に励ましや元気をもらっております 🙂
ソメイヨシノも良いけど八重桜も風情があって、とっても素敵です。
久しぶりに歩みはゆっくりと、周りを見渡してみると、綺麗なチューリップ、ツツジやパンジーなど色とりどりのお花に気が付いたり
イヤホンを外してみるとメジロのさえずりや、すずめの雛の声が聞こえてきたり… 都会の中でもあちこちで春は感じられるんですね。
あっという間に汗ばむ季節になる前に、今からでも…少しでも…短い春を味わおうと思います。
KSC事業部 いちかわ☺
統括 A.T
26日(土)は半年に一度の棚卸です。 数え間違い、記入ミス等が無い様、また、ケガをしない様に棚卸しを行いたいと思います。 ・・・雨の予報なので風邪にも気をつけます・・・ 総務統括部 セオ