今期も残り2ヶ月
明日から8月に入り、能勢鋼材としても今期残り2ヶ月となりました。
自分自身が期首に立てた目標を再度見返し、目標達成に向けて残り2ヶ月悔いのないよう取り組んでいきたいと思います。
また、例年よりますます気温も高くなるので、体調管理に気をつけて日々取り組んで行こうと思います!
営業部 A・S
明日から8月に入り、能勢鋼材としても今期残り2ヶ月となりました。
自分自身が期首に立てた目標を再度見返し、目標達成に向けて残り2ヶ月悔いのないよう取り組んでいきたいと思います。
また、例年よりますます気温も高くなるので、体調管理に気をつけて日々取り組んで行こうと思います!
営業部 A・S
7/20 参議院選挙投票に行って来ました。
正直なところ、これまで政治にはあまり関心をもっていませんでしたが、
今の社会や経済について考えるようになり、「行動を起こしたい」と
感じて久しぶりに投票に参加しました。
私の一票ですぐに何かが変わるわけではないかもしれませんが、自分の意志を
示すことで少しだけ社会とつながりを持てた気がしました。
今後も、選挙に積極的に参加し続けたいと思います。
営業部 Y.M
毎日ほんとうに暑いですね。
最近では「熱中症アラート」が出る日も多くなってきて、いよいよ夏本番という感じがします。
そんな中で大事なのが、水分補給。
…なのですが、実は私、水分をこまめに取るのがちょっと苦手です。
意識しないとほぼ飲まない状態で一日が終わってしまうことも。。。
そこで最近は、食事からも水分を取るよう意識して、お昼ご飯にお味噌汁をつけるようにしています。
汁物があるとホッとしますし、自然と水分補給にもなって一石二鳥です。
これからまだまだ暑い日が続きそうなので、皆さんも無理なく、自分なりのスタイルで水分補給を意識してみてください。
営業部/かわい
のチケットは購入しているのですがまだ申し込みが出来ておらず行けていない営業部の内田です
毎日ニュースや新聞で報道されていますが皆さんは行かれましたか?
問題やトラブルの報道もありますが行かれた方は皆さんとても楽しくて中には通年パスに切り替えて5回6回と行かれている方も何名もいらっしゃいます
関西での開催も今回を逃すといつあるかもわからないので、ぜひ行く予定が無い方も行ってみられてはいかがでしょうか
営業部/内田
自分もなりそうで怖いな。と思ったんですが・・・
皆さん、「デジタル認知症」という現象はご存知ですか?
最近では、私達の生活にAIやスマートフォンなどのデジタル機器が必需品となってきました。
何をするにもスマホやパソコンを利用することが多く、自分で文字を書く機会もだんだん減ってきていると思います。
そんな中、近年若年層(10代~30代)を中心にデジタル機器への依存から記憶力や集中力など脳の認知機能が低下してしまう現象が増えてきているそうです。
【主な症状】
・記憶力の低下 メモやナビに頼りすぎて、自分で覚える力が衰える
・集中力の低下 常に通知やアプリに気が散り、物事に集中できない
・言葉がでてこない 会話中に語彙が思い出せないなど
・睡眠障害 ブルーライトが睡眠の質を悪化させる
【対応策】
・デジタルデトックス 定期的にスマホやPCから離れる
・アナログ生活の取り入れ 手書きのメモ・紙の本を読む
・意識的な記憶訓練 買い物リストを覚える・地図で順路を記憶して出かける
などがあります。
仕事中でも、その日のスケジュールやToDoタスクをメモに「手書き」で書いたり、スマホの通知をOFFにする。
待ち時間や休憩中にスマホを見るのを控える。あとは休憩中にちょっとしたクイズやなぞなぞなど軽い脳トレを行うのも予防策になるそうです。
少し意識して、アナログを取り入れることで予防になると思うので、私も気をつけていきたいと思います。
営業部 古谷
日々の仕事において、回りの人への配慮は不可欠だと思います。
いきいきと仕事をしている人は魅力的で見習いたいです。
常に相手がどう思うか、どう感じるかを考え、
また、回りの人も、どう思い、どう感じるかを考え行動していきたいです。
営業部 滝井
「超知能、人類が生む最後の大発明 『27年に実現』未来予測が波紋」という日本経済新聞の本日の1面記事が社長から発表されました。AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)は、「人間と同等、またはそれ以上の知能を持つ人工知能」を指します。特定のタスクだけでなく、あらゆる知的作業を柔軟にこなせるAIのことです。AGIの実現は、技術的な進歩とともに現実味を帯びていますが、その影響は計り知れません。人類がこの技術をどのように活用し制御するかが未来の社会を形作る鍵となるのだそうです。①安全性(AI Alignment):人間の価値観と整合性を取れるか?②雇用や経済への影響:多くの職業が代替される可能性③悪用リスク:軍事・サイバー攻撃などに悪用される懸念④倫理・制御の難しさ:制御不能なAIが暴走するリスク様々な懸念材料もあるようですが、能勢鋼材は社員一同この記事を読み、未来にむかって突き進みます。営業部 イケムラ
私は、朝礼の時に、スマイル:笑顔で スピーディー:素早く スペシャリテイ:正確に
を聞くと、何故か、今から27,8年位前になるか、産創館で行った全社大会が思い浮かぶのです。おそらくこの頃はまだまだ、現場でガンガンと切断などをしていた頃だと思います。
引取のお客様、納品のお客様、「毎度!忙しい?おおきに!」など笑顔が溢れていた。荷受けも、接客なども言葉こそ乱暴だったけど、みんな素早い行動で対応していた。
切断も自分の責任のもと、積み込みや、数量など間違いのない出荷を心がけ、あっという間の時間が過ぎていたように思いますこんな行動があったから、毎回思い出させてくれると思います。その頃の時代から比べると、能勢鋼材はすごく成長していると感じる。この成長を止めないためにも、今日は、スマイル スピーディー スペシャリテイを意識した行動で行きましょう。
2025.05.26 品質部 Y.K
昨今の環境問題の深刻化に伴い、環境問題に取り組む企業は急速に増加しています。
そこで環境問題に取り組む企業の一部事例を紹介したいと思います。
某企業様では以下のような取り組みを実施されています。
事務所内にある蛍光灯に紐を取り付けることで、使用していないエリアは社員がこまめに消灯したり、ブラインドよりも高い断熱効果のあるカーテンを用いることで、空調を効率的に使用したりするなど、さまざまな環境配慮の工夫をおこなっています。
環境問題への取り組みといっても、さまざまな形があります。今回は企業の取り組みを紹介しましたが個人でも食品ロス低減、エコバックの使用など色んな形で環境問題に取り組めますので、私も色んな環境保全に取り組んでいきたいと思います。
牽引力事業部 R.S