能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

最近ネットニュースで知りましたが、

2025年、日本は大きな変革を迎える年と言われているそうです。

2025年に日本は5人に1人が75歳以上となる「超高齢者社会」を迎えると言われており、

医療や介護などの拡大について今まで以上に問題視されています。

また、業務のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進による課題、

4月からは大阪・関西万博の開催、

夏には参議院選挙も予定されており、日本の政治も転換期を迎えます。

 

不安や戸惑いを感じますが、多くの課題がある一方、

新たな市場やサービスを生む出だすチャンスが秘められているとも言えます。

変化を前向きに捉えて、皆で力を合わせて乗り越える1年にしましょう。

 

営業 YM

2025年01月20日

花粉シーズン

今朝、東京で早くもスギ花粉の飛散が確認されたとニュースで報じられていました。

私は花粉症なので、このシーズンになるとアレルギーの薬を服用します。
症状が出る前から薬を飲むと、より効果があるそうです。
今年は残念ながら、花粉の飛散量が多い傾向にあるとのことです ( ;∀;)
花粉症の方は早めに対策をとって、このシーズンを乗り切りましょう!

営業1G かわい

最近、防災について考える機会が増えました。

改めて、「災害時に大切なのは普段からの準備」だと感じています。

いざというときに慌てないために、日ごろから以下を確認しておきましょう。

1.避難経路と整備
避難経路を確認し、通路や出口に障害物がないよう整理整頓を心がけましょう。

2.緊急時の連絡方法
緊急連絡網が最新か、家族と避難場所を共有できているか再確認しましょう。

3.作業場の安全確認
作業場の整理整頓や消火器の位置を確認し、非常時に備えましょう。

災害はいつ起きるかわかりませんが、準備をしておくことで被害を抑えることができます。防災意識を高めていきましょう!

2024年12月18日

冬支度

今年の夏も猛暑が続き、10月まで暑い日が続いたせいか、秋がなくすぐに冬が来たような気がします。

自分が子供の頃の冬は、もっと温度が低かったわりに、外で遊ぶことは苦ではありませんでした。

昨今の夏が暑すぎるせいか、それとも歳を取ったせいなのか、冬の寒さにめっきり弱くなりました。

今年は例年より早く暖房機の準備に入り、朝晩の寒さをしのぐためにコタツやストーブを稼働させています。

今年もあと2週間ですが、風邪を引かないよう気を引き締めて頑張ります。

営業部 Y

2024年12月9日

14号松原線通行再開

2022年6月から工事のため通行止めになっていた、喜連瓜破~三宅までの区間が12/7(土)から通行再開になりました。

当初2025年3月の再開見込みだったので、3ヶ月前倒しでの通行再開は、営業でもよく通る私にとってかなり嬉しいニュースでした。

公共工事は遅れ、遅れのイメージでしたが。前倒しがあることに驚きと喜びの土日でした!

ニュースで調べたところ近隣住民の皆さんに夜間工事の許可を得たことが前倒しの要因にあるようで、

近隣住民の皆さんに感謝したいと思います。また工事を早急に完了して頂いた方々にも感謝したいと思います。

 

営業部/U

今年も残すところあと1ヶ月を切りました。

 

10月より56期がスタートし、はや2ヶ月

各部門やプロジェクト等の目標の進捗度の確認や、目標達成に向け

この1ヶ月間、悔いが残らないよう

いい一年の締め括りになるよう駆け抜けて行きたいと思います!!

 

営業部 S

2024年11月27日

安全第一

「安全第一」という言葉は日常でもよく使われる言葉ですが、皆さんはその言葉に続きがあることを知っていますか?実は、安全第一のあとには「品質第二、生産第三」という言葉が続きます。

この標語はアメリカで生まれたスローガンだそうです。

1900年代、世界規模の製鉄会社「USスチール」の社長のエルバート・ヘンリー・ゲーリーさんの経営方針は「生産第一、品質第二、安全第三」という方針を掲げていました。
生産最優先の考え方だったそうです。
しかし、労働者が働く作業環境は悪く仕事も危険なものが多くあり、多くの労働災害が発生し労働者を苦しめていた。その苦しむ姿に心を痛めた社長は、この経営方針を変更し、「安全第一、品質第二、生産第三」に変更されたそうです。
すると驚くことに、会社や従業員の意識が改革され、労働災害は減少した。安全第一」というスローガンはその後全世界に広がったそうです。
この「安全第一」というスローガンにはそんな歴史がありました。
日頃見慣れた「安全第一」という言葉ですが、今一度良く考えてみたい。例えば、
     思い込みによる事故「〇〇だろう」の反対に物事を否定的にとらえて、「〇〇かもしれない」「スリングで吊らなくても、ワイヤーで大丈夫だろう」「ワイヤーで吊れば、傷がつくかもしれない」など最悪のケースを考えて作業をする。営業も同じだと思います。お客様や取引先との交渉では何が起こるかわかりません。何か問題あってから考えては遅いのです。「かも知れない」という引き出しをたくさん持っていることが事故やミスの抑止につながる。しいては、売上にもつながると思います。    上林

2024年11月21日

今年のインフルエンザ

11月ももう終盤ですが、急激に寒くなったと思えば、24℃くらいになる日もあったりと体調管理が難しくなってきています・・・。

そんな中、温暖化や海外旅行の影響などで今年のインフルエンザは例年よりも最も早い流行期に入ったと発表がありました。

通常だと1~2月に流行しますが、今年は11月に入って徐々にインフルエンザ患者が増えてきてるとか!

しかも今年のインフルエンザには自分がインフルエンザだと気づきにくい「ある特徴」が・・

それは発熱しない”隠れインフルエンザ”

大流行した昨年にかかった人の多くは抗体を維持しているため、「発熱しない」で軽症となるケースがあるそうです。

そのことから、病院の受診や検査をせずに過ごし、感染拡大につながるという懸念も。

”隠れインフルエンザ”でも以下のようなサインがあるようなので、症状が出た方は一度受診してみて下さい。

◆倦怠感、関節痛、咳、のどの痛み、鼻水

◆つらくて食欲がない

◆息苦しくて寝られない

◆尿が出ない

 

今年も早いものであと1ヶ月と少し。

皆さん体調管理には気をつけて元気に1年を締めくくれるよう、冬本番を迎えましょう!!

営業部 Fでした。

2024年11月14日

秋の晴れた日に

先日、とある場所へ子どもを連れて、友達と行ってきました。

すご~くのどかな場所で、ピザ窯で焼いたピザを食べて、たくさん遊んで、芋掘りをして

親子で楽しい1日でした。

やっぱり自然の中で遊ぶのは良いですね!

帰りに、何やら見たことない実がなっているので聞いてみると青パパイヤだそうで。

販売用じゃないから、味の保証はできないけど持って帰る?と1家族に1つ大きな青パパイヤの実を

いただいて帰りました。

沖縄ではよく食べられているらしいのですが、私は初体験!

お鍋にして豚肉と食べたら美味しいよ、と教えてもらったのでスライスして早速お鍋でいただきました。

美味しかったです♪

芋掘りで取れたさつまいもがたくさんあるので、しばらくはさつまいもで色々作ってみようと思います。

心も体、特にお腹にとっても嬉しい1日でした。

総務統括部 I

 

2024年11月7日

今期の目標は

弊社は新しい期が10月からスタートします。

新たな目標を設定し、達成に向けて心機一転気合を入れる時期でもあります。

私の今期の目標は、ざっくり言うと無駄を省いて効率化する事です。

めんどくさいことが嫌いなので、めんどくさいことをいかにめんどくさくする事が出来るか・・・

1年間頑張っていこうと思います。

 

営業部 M

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00