12年振り
今年から12年振りに野球の軟式ボールの規格変更が行われました。
より硬式ボールに近づくということで硬く跳ねにくいボールになり、小中学生が高校野球をするにあたっては硬式ボールに近づくというのは良い事だと思いますが、ぼくら草野球人からすると硬いボールはただただ怖いだけです。。
デッドボールがもう笑えません。。
一本3~5万円するバットも買い直さないといけないという事で。。
大変です!! 営業部 西本
今年から12年振りに野球の軟式ボールの規格変更が行われました。
より硬式ボールに近づくということで硬く跳ねにくいボールになり、小中学生が高校野球をするにあたっては硬式ボールに近づくというのは良い事だと思いますが、ぼくら草野球人からすると硬いボールはただただ怖いだけです。。
デッドボールがもう笑えません。。
一本3~5万円するバットも買い直さないといけないという事で。。
大変です!! 営業部 西本
来月はバレンタインデーがありますね(●´艸`)
男性の方は楽しみ?ドキドキ?な時期でしょうか?
女性の方もどんな物を贈ろうかと悩んだりしませんか?
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ…色々呼ばれ方もありますが、私個人的に『自分へのご褒美期間』
…自分に甘すぎるなんてツッコミはやめてくださいね 笑
と決めて楽しんでいます。
阪急百貨店では今日から 阪急バレンタインチョコレート博覧会 2018 が始まります!
以前ニュースでこの博覧会期間中に20億円も売上が上がるそうです。すごい世界だ・・・(゚〇゚;)
そんなイベントに早速今日ソフトクリームを食べに行こうか悩み中(きっと行くと思いますが)
チョコレートの販売以外にも会場で楽しむスイーツもあり、ここ数年は会場で食べて楽しんでます。
バレンタインデーまであとまだ半月以上あります!
バレンタインデー直前は結構混んでますが、もし良ければ行って楽しんでみてはいかがですか?
先日、ニュースで関東と、関西の鏡開きの日が違うと言っていましたので調べて見ました。
お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。
松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。
鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。
統括部 上間
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します!
新年を迎え2週目になったのですが、正月休みの間に昼夜逆転してしまい、未だ朝起きるのが
辛い日々を送っております。(笑)
元旦の日になんとなく今年の目標を考えていたのですが、
今年は何か休みの日に打ち込める“趣味”をつくる! という目標を掲げました!
恥ずかしながら、今までこれといって趣味らしい趣味がなかったので
皆様、何かオススメがありましたらぜひ教えてください!!
営業部 さくだ
クリスマスも過ぎ、今年もあと4日・・・
年々、1年が早く感じるのは年のせいでしょうか(汗)
まだやり残した事がいっぱいあるのに。もうあと4日しかないなんて(>_<)
年賀状もまだ出来てません。。
毎年ギリギリになってしまいます。
来年こそは早め早めに出来る人を目指したいと思います!!
今年も1年皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
それでは皆さん、よいお年をお過ごし下さいませ☆
営業2G 古谷 紗代
早いもので今年も残り半月となりました。
先日、今年の漢字が「北」という風に発表されていました。
理由は、
・北朝鮮による脅威
・北海道日本ハムの選手の(大谷翔平選手の大リーグ移籍、清宮幸太郎選手の入団)
・九州北部豪雨の甚大な被害
・北海道産ジャガイモ不足
・キタサンブラックの活躍
などからだそうです。
少しマイナスなニュースが多く、少し残念に感じます。。。
ですが来年はマイナスなニュースではなく、もっとプラスなニュースが多く取り上げられ、すごい一年だったな!!と思えるような漢字がいいなと思いました。
私も残り半年の間に今年一年を振り返り来年に備えたいと思います。
統括部 宮下
CO2レ-ザ-とファイバーレ-ザ-の構造について
CO2レ-ザ-(炭酸ガスレ-ザ-)はガスが充填された発振器内でレ-ザ-光を出力ミラ-から取り
出し、複数の反射ミラ-で加工ヘッドまで伝送して、レンズで集光して切断対象物に照射して切断しま
す。
反射率の高い素材である銅、真鍮、アルミ等はレ-ザ-光を跳ね返してしまいレンズを損傷する可能
が高い為、切断しない業者さんがほとんどです。
もともとは炭酸ガスのみの使用でしたが切断面に焼けが出るのでその対策の為に窒素ガスも使用さ
れるようになり、クリ-ンカットと呼ばれていました。
最近の主流は3~4種類のガスを混合させた混合ガスが使用されています。
ファイバーレ-ザ-は光ファイバーケ-ブルの中心部コアと呼ばれる管を通り、直接加工対象の近く
まで伝送し光ファイバー内で効率良く光を増幅でき、ファイバーケ-ブル内の為レ-ザ-光の損出が
ほとんど無く高出力を得られる為にCO2レ-ザ-よりも消費電力35%(約1/3)、ガスが不要のため、
ランニングコストを抑えられて、CO2レ-ザ-で使われる反射ミラ-の汚れ、光軸のズレを修正する
メンテナンスが不要。
ビ-ム品質が非常に優れているため小さな集光径でCO2レ-ザ-よりも小径穴を開けることが可能。
又、加工用レンズをワ-クから距離を離して加工できるので反射率の高い素材も安心して切断する
ことができます。
ステンレスで板厚7~8ミリ以上はランニングコストが逆転するため,CO2レ-ザ-との使い分けを
しているとのことです。又、切断時のバリはCO2レ-ザ-の方が少ない。
ファイバーレ-ザ-でアクリル板や樹脂を切る時に透明だと切れないが黒色は切れる特性が
ある為、ファイバー用ビニ-ルの裏側を黒色にすることによりビニ-ルも切断できるようになりました。
営業部 岸 人
皆さんご存知の方もおられるかもしれませんが、以前某テレビ番組(ほ○ま○っかTV)で紹介されていたグッズを紹介致します!
料理をされる方は魚やにんにくを扱った時に何日も手に匂いが残るといった経験は、ありませんか?
そんな時にその匂いがスッキリ取れるものがあるのです!
その名も『ステンレスソープ』
水を流しながら手でこするだけで嫌な匂いが落ちるのです!
私も某100円均一ショップ(ダ○ソー)で買い、にんにくをみじん切りし、ステンレスソープで洗ったところ
本当に匂いが落ちたのです!
匂いのもとがステンレスに反応して水溶性に変わり匂いが水に流れるようになっているようです。
もし興味がある方がおられたら、是非試してみてください☆
営業1G 松本 綾子
毎度のことながら~
この度も我が家のかわいい孫ネタを書かせて頂きます!
彼は只今2才7ケ月!ト-マスが大好きです☆
ト-マス仲間の“顔”を見て名前は完璧に答えます。(天才かも??笑)
最近はト-マスのガチャガチャにハマり、お出かけの際は必ず購入しています。
ハズレキャラ的なものは数が多く、人気者は少ないように思いますが、
めげずに、孫の喜ぶ顔が見たくお気に入りキャラを求めて日夜100円玉を投資しています。
孫はガチャガチャにハマリ、ババはガチャガチャ業界の策略にハマっている
今日このごろです。
営業部 滝井でした☆
私事ですが休日に、子供の学校行事を見学してきました。
興味が無い訳ではないのですが、今まであまり参加していませんでした。文化祭の模擬店で子供が頑張って要るようなので少しだけのつもりで見学しにいきました。揃いのシャツで大きな声で呼び込みをしている子供が妙にたくましく見えました。親ばかなんですね。
本人は、進路も決まり有意義に過ごせたようです。
其の時に普段の実習授業風景を見学できるとのことで実習棟を見学させて頂きました。担当の先生ともお話しできる機会があり、どのような指導方法で行われているのか教えていただきました。やはり基本なんですね。基本の反復から応用で幅を広げ技術の取得。そして何より安全を大事に指導していました。レベルが高いとも感じました。
また、特別に注意すること無く生徒も実施していると聞きました。生徒自身が真面目なこともあるかもしれませんが風土が出来ているのかなとかんじています。
今まで学校行事に参加してきませんでしたが、もっと参加してくれば良かったと後悔しています。
皆さんは、参加あげてくださいね。私のように後悔ししますよ。
金田拓三