能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

 先日、たまたま会社にかかって来た電話に出ましたら、SUS304の6mmの丸棒を380kgほど見積して欲しいとの依頼。用途を伺うと、細かく切断した後、板の母材に金属のボルトを電流を流して溶接するとのこと。専門用語でこの接合法をスタッド溶接と言うそうですが、原子力用途に使われるそうです。
 ミルシートも規格にあったものが必要とのことで、仕様もやはり厳しいものでした。
幸い引き合いに合ったものがあり、見積しましたが、ステンレスにもいろいろな使い道があることを再認識できた問い合わせでした。
                                         開発部  阿部

2010年05月13日

結婚式

最近、地元の大親友が結婚しました。同級生なんで21歳なんですが、まだ周りで結婚した友達がいてないので、結婚第一号です。  ぼくは、結婚式で友人代表読むので、バッチリ頑張ろうと思います★☆                                                                後、式に出る友達みんなで、嵐のLOVE SO SWEETを踊るんですが、下手くそ過ぎて、日々友人宅にて個人レッスンを受けています。。。                                                                                                                                                                      本番では、イケてるダンスを披露したいと思います☆笑                                                                                                                                                                                         営業部   西本
                                                       

2010年05月13日

最近の痛い体験

先週、手術をおこないました。
手術と言っても当日帰宅可能なものですが。
右肩に変な凸ができてそこが化膿してたのでその治療の為の手術です。
『粉瘤腫(ふんりゅうしゅ)』というものができてしまいました。
人生で初の手術。
緊張!!!
局部麻酔を5本刺されました(これが一番痛かった!)
それから中に穴をあけて膿や老廃物を取り除き・・・時間にして1時間程。
手術直後肩のキズをみて見ると1円玉の大きさの穴が!!
ですが今は直径1cmほどまで穴がふさがってきました。
手術前は肩を動かすたびに痛かったのですが今は何ともない状態。
(治す為の薬(軟膏)を体に塗るんですが、これがまた痛いっ!)
自分の体に穴があいてると考えると・・・ちょっと怖い。
お風呂に入るのも一苦労なので早く治って欲しいものです。
総務部 金崎 聖

出石の町で。。。
前々回のステンレスな風景は、ステンレスと大理石のコンビネーション。
景観的に「良いですね~」と紹介させて頂きました。
今回も、ステンレスと石のコンビネーションですが。。
どうやら”ステンレス”が”石”をお助けしているようですね。
出石といえば皿そば。
8月に380皿完食! 9月に160皿完食! と弊社のブログでは”皿そば”情報でたびたび登場しています。
PA041552.JPG
今回は皿そばではなく町並み。
街を散策すれば、辰鼓楼、出石城跡、と史跡に事欠きませんし、びっ蔵やおみやげ物屋なども整備され、ほんと素敵な街です。
最近では永楽館が復元されて、かなり盛況のようですね。
無題2.bmp
出石の中心に出石城があります。
出石城の一角に今回のステンレスな風景がありました。
有子山稲荷神社の鳥居。
見ると、鳥居の裏側には大正十年一月とあります。
長い風雪を受け、ひびでも入ったのでしょうか?ステンレスでカバーがされています。
でも、補強と言うにはカバー巾も小さく、板厚も薄そうですし。
カバーの真相は闇(ステンレス)の中ですね。
今年の夏もリーダー会で出石を訪ねます。
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りをステンレス、高機能材、各種加工品でサポートする。
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年02月26日

今年もやって来る

今年もまた、花粉症の季節がやってきた。発症すれば、目はカユクなり、鼻水もとまらない、病院に行くと薬を処方されるが、これを飲むと眠くなりやすくなり、厄介な病気である。この時期は特に憂鬱になるが、今年は、前年の夏が冷夏のため花粉の飛散は、少ないと聞いているが果たしてどうでしょうか?今から考えると・・・・・
         営業部  ハナクラ

2010年02月25日

同窓会

先日、高校の同窓会(新年会)を同じ同窓生のイタリア料理新築オープンしたので、その店で開催してあげました。やはりこの不況の中、新規オープンはお客さんをつかむのがたいへんです。私たち同窓生が、お客の声として、接客、味、量などを15人ぐらいで討論し何とか商売が繁盛するように応援しています。やはり男友達は、遊ぶにも、相談するにもすごくいいですね~。本当にたのしいです。男好きの営業部イソダでした。

2010年02月18日

気になること

麺類大好きの私が最近気になる事・・・
「セルフ式うどん店」が街で勢いを増していますよね!
 お店に入ると、まず「ぶっかけ」「釜玉」などと、うどんの種類とサイズを注文します。茹で上がったうどんを受け取ってお盆に乗せてから、天ぷら・おにぎりなどのコーナーへ進み、自分でお好みのものを取って備え付けの小皿に乗せ、そこでお会計を済ませます。薬味、水などは店内に用意されているのでご自由に。食べ終えたら食器類を返却口まで戻す—-これが平均的なセルフ式うどん店の一連の流れです。
 このように、どの店も、メニュー(10~20種類前後)も、店内のつくりも、オーダー方式も似たりよったりであるが故に、各社は価格設定や立地、メニュー内容などで少しでも他店と差別化しようと懸命です。
 現在、大手といわれるのは、トリドール(神戸)の「丸亀製麺」と、はなまる(東京)の「はなまるうどん」の2社。
最大手の「丸亀製麺」は、ショッピングセンター内を中心に郊外のロードサイドなどに出店攻勢をかけ、2009年11月に業界で初めて300店舗を突破しました(2009年12月現在、313店舗)。“売り”は、全店に設置された製麺機で国産の小麦だけを使用して打った自家製の麺です。さらに、調理の実演が見えるオープンキッチンの採用で、食欲を演出。サイドメニューの販促効果も抜群とか。打ちたて・茹でたて・できたての“3たて”にあふれる店内です。
 一方、「はなまるうどん」の特徴は、常時17種類前後というメニューの豊富さと、「かけ(小)」105円から「温玉牛肉ぶっかけ(大)」659円までという価格帯の幅広さです。
 低価格で客の年齢や性別を選ばない「セルフ式うどん店」ですが、増えているとはいえ、現在の総店舗数は、大小含む7社を合わせても650余店にとどまり、売上高はそば市場を含んだ全体の10%前後にすぎません。つまり、伸びしろは十分過ぎるほど残されているということです。ここ数年のうちに、新規参入をはじめとする出店拡大が急速に進むことは間違いなさそうですね。
日経MJ(2009年11月4日付)より
貧乏人の私には、とてもうれしい事です。
 

2010年02月8日

5S+α

最近、企業訪問をさせて頂く機会が多く、特に工場内を見学させて頂き、ほんと驚くことが多くあります。
聞くのと見るのではほんと大きな違いがあります。
ホームセンターで販売されている備品をうまく使用して、冶具や工具の置場として使用されていたり、5Sの現場は創意工夫のかたまりです。
見学する我々にとってはヒントのかたまりです。
先日訪問させていただいた京都の老舗企業。
切削加工機に加えて、弊社のように、バンドソーや、シャーリングマシンも有しているのですが、床に座っても大丈夫なくらい5Sが進んでいます。
その工場に驚きました。。。
妊婦さんがヘルメットも無く、書類を持って工場内をうろうろと。
(あくまでも、管理用通路内の移動ですが)
良い悪いは別として、安心して歩ける空間を創りあげている、同社に脱帽でした。
弊社も頑張ります。
                                   本社営業部  能勢善男

今ごろですが、1月末から弊社でインフルエンザ(新型)が大流行しています。
学校なら即学級閉鎖状態です。皆さんもご存知だと思いますが、対策には、
手洗いと、うがいそれに絶対欠かせないのが湿度です。僕の家では、
湿度40~50%にしています。今後もまだまだ油断できませんので、注意してください。
営業部 横田

さびしく一人で残業をしてると強盗のようなドタバタという激しい足音が階段から聞こえた、深夜という時間帯の上、物騒な事件が多いので怖くなってとっさに身を隠したがそこには10分ほど前帰ったばかりの光り輝くH先輩(エッチな先輩ではなくイニシャル)が現れた。そして私の前で斜め45°に立ち、コンビニの袋を片手でカッコよく差し出した。中には大好きなカレーパンとホットドック、コーヒーが入っていた。
「食うてエエで」
外は寒いせいでホットドックは冷たくなっていたが本当に温かいホットドックを食べれました。
また別の日はS社のO氏から19時ぐらいに電話があった。「メシいこか?」聞くところによると昼間の営業中私に元気がなかったから声を掛けてくれたそうだ。
自己責任が基本の世の中で本当にうれしい「行動」を受け取り自分もそうありたいと思いました。本当にありがとうございました。

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00