今年も終わりですねぇ~
特に変わったことのない一年でした。
来年は何か変化のある年にしたいなぁ~
滝井 みちる
特に変わったことのない一年でした。
来年は何か変化のある年にしたいなぁ~
滝井 みちる
最近の社会情勢は、株価下落、金融不安、内需低迷、欧米の景気減速等々後ろ向きな報道が大半をしめて救いがない毎日のように思えます。景気変動はいつの時代にもあることですが、直面している当事者にとっては、天下の一大事です。 いま思うにここ最近の20年ほどでも1986-87、93-94、97-98、2001-02と、これはどん底だと実感した期間が5回もあります。なにがきっかけになって底をうち、反転するかもわかりません。
ものの本のよると、人の気持ちが悪いほうから良いほうへ変わるには3ヶ月かかるといわれています。
景気に良いことが続きだすと、全体に波及するまでには尚時間がかかります。
その意味で今回のノーベル賞に日本人が4人も受賞者がでたことは、良いきっかけになるやもしれません。くさらず、あきらめず日々おくりましょう。
開発部 阿部
最近ソフトバレーはじめましたぁ♪
野球でお世話になってる人らとやりはじめたんですが、バレーは、学生の時に体育の授業でしかしたことないんですけど、元々好きやったのでこれから練習頑張ってどんどん上手くなろうと思います★
バボちゃんのTシャツも買っちゃおうと思ってます♪
後フットサルもしたいしー。。
野球ももっとしたいしー。。
これからもっと多趣味に生きていこうと思います♪♪笑
営業部 西本
あなたが「うれしい」と思う時はいつですか?
一つの考えとして、人が「うれしい」と思うのは、
●自分が想像していた以上に良い事をしてもらった時
●考えてもいなかった事をしてもらえた時
など、「うれしい~っ」と思うそうです。
その「うれしい~っ」と思う事が多ければ多いほど
「幸せ」と感じるそうです。
さて・・・あなたは今「幸せ」ですか?
「幸せ」は他人から与えられるモノではなく
「幸せ」は他人に与えるモノです。
より多くの人に「幸せ」を与えれば自分にも
「幸せ」は返って来るものです。
NoseはホスピタリティーNo.1を目指しています。
おもてなし(お持て成し)の心で
「うれしい~っ」を与え続けましょう。
そして皆で「幸せ」になりましょう。
滋賀工場 清水 励
10月に入り能勢では第40期を向かえる事になりました。
新しい年度を迎えたわけですが・・・仕事の内容も39期の仕事ばかりなのでまだ気持ちが切り替わっていない状況です。もうそろそろ新たな気持ちで頑張らなければ!!
総務課 金崎 聖
ある会社の部長さんから、ちょっとした問題を頂きました。
「ありがとうの反対語、知ってる?? 答えは幾つもあると思うよ。。。」
答えはわからず、そんな問題を頭の片隅に置きながら、時が流れて。。。
大好きな中村征夫さんの写真展&トークショーにいく機会がありました。
中村さんの写真展示&トークショーの内容は、東京湾から、紅海、ジープ島と多岐にわたり、ほんと面白いもので、時間がたつのも忘れてしまいます。
その中で興味深かったのは、33年間、東京湾を見つめつづけている中村さんの視点でした。
“当たりまえにあると思っているもの(東京湾)が、ほんと、ありがたく感じるようになるんですね”
当たりまえにある東京湾。しかし、その海は、気温を調整してくれ、適度な湿気を都市部にもたらしてくれる重要な場所。
そして資源の宝庫。
中村さんは東京湾に潜ることで、当たりまえの存在が、当たりまえじゃないんだという思いが強くなっていき。ありがたく思い、そんな海を汚している事に問題提起されています。
部長の問題の答えの一つは、「当たりまえ」かも知れません。
海に興味をもたれた方は、中村さんのHP、ブログ。一度除かれては如何でしょうか?
私も、小さく写っている写真を載せていただいています~ わかりますか?
本社営業部 能勢善男
今現在、我が娘を3件目の保育園に通わしているのですが、
3件の中で今の保育園が一番先生の指導が悪い為、金額は高くても、
幼稚園に行かそうと夫婦で決め幼稚園の説明会に行って着ました。
そこでこの幼稚園の説明会を聞いていると、始めは安い所でと思っていましたが、
勉強会の事を思い出し、てらし合わせて娘の幼稚園を決めたいと思います。
でも来年からのこづかいが心配です。
今回は、思わずなだぎ武さんのネタが浮かんでくるステンレスな風景。
「ややこしや~ 右が先か?左が先か?ややこしや~」
ということで、蒜山高原のサイクリングロードを走っていると、今回のステンレスな風景がありました。
右桁に取り付けられた、鋼製(亜鉛めっき?)の配管冶具。
左桁に取り付けられた、ステンレス製の配管冶具。
一つの橋梁で二つの冶具形式?
冬季は道路凍結を防ぐ融雪剤がまかれ、冶具には厳しい環境となるんでしょうね。
どちらが先に取り付けられたものかは不明ですが、現況を見る限り、鋼製が先に取り付けられたように思います。
鋼製橋梁の主構造へのステンレス材の採用は、特異なケース(海上橋など)を除いて、イニシャルコストの面から及び腰になりがちです。
しかし、
取付冶具など比較的材料使用量の少ないケースでは、LCC(ライフサイクルコスト)の評価でSUS材が優れるのではないでしょうか。
時系列的に発生する塗装費用などの維持管理費も低減されますしね。
今回の橋梁では、その点が評価されて、SUS材が採用されたのかも知れませんね。
研磨などの表面処理を行うことで様々な表情を見せるステンレス材料。
その魅力は、見る人に大きなベネフィットを与えることが出来ます。
今回は、”適所適材”を感じることの出来る”ステンレスな風景”でした。ややこしや~。
現地取材 ノセヨシオ
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、すごい偶然を体験しました。 お得意様と食事をした帰りに駅で同級生とバッタリ。彼とは年賀状のやり取りぐらいの付き合いになってたんですが、20年ぶりの再開!話しが盛り上がって、近くに在った居酒屋で飲みなおそうと言うことになり、入店しました。そしたらなんと、店の経営者がまた同級生でした。ここまで話せばお分かりの通りミニ同窓会の始まりでした。店の仲居さんも自分の娘さんで、これがまた母親に似たんだろうと思わせる超~かわいい子で、びっくり!年齢をきいてさらにビックリ(20才)!いや~自分の年齢を感じましたわ(笑) 普段は、原チャリでの通勤なんで店の存在も知らんかったし、駅で会った同級生も普段は、利用しない駅との事!! 偶然ってすごいですね!
本社営業部 かねだ
春先からカレーの魅力にとりつかれほぼ毎日カレーを食べた。インド人もびっくりラーメン。近畿2歩4件(滋賀は除かない)食べ歩いた結果キングおぶカレーを見つけたのでもうそこしかいかなくなった。カレーはさまざまなスパイスが交じり合って複雑でおいしい味になる。またかれー食べにいこっ。