もうすぐお盆休み
もうすぐお盆休みですね。
私は奈良の実家に帰省しようと思っています。
距離は近いですが年2回ほどしか帰らないので、両親や遠方から帰省してくる妹に会えるのが楽しみです。
今年は連休中に旅行やレジャーなど楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
台風も近づいていますしコロナもなくなったわけではないので、道中気をつけながら休みを満喫してくださね。
営業部T.M
もうすぐお盆休みですね。
私は奈良の実家に帰省しようと思っています。
距離は近いですが年2回ほどしか帰らないので、両親や遠方から帰省してくる妹に会えるのが楽しみです。
今年は連休中に旅行やレジャーなど楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
台風も近づいていますしコロナもなくなったわけではないので、道中気をつけながら休みを満喫してくださね。
営業部T.M
様々な会社に訪問する機会があるのですが、その時にお手洗いをお借りすることがあります。無いところもあるのですが、壁などに、格言や教えなどが貼られてる所が多々あります。それを見るのが実は好きなんですが、「確 連 報」カクレンボウ と書かれていました。「報 連 相」は良く見るのですが、カクレンボウは見たことがなかたので、その会社の方に確認しますと、報連相では、上司に報告相談すれば、解決してくれてるとなって「指示待ち人間」になる。「相談」より「確認」にする方が、「自主的人間」を育てることになる。例として「ここが上手く出来ません。このやり方にすると結果はよくなると思います。このやり方を採り入れていいですか」と聞いてほしんですよ。と教えて頂きました。知らないことを知るの楽しいですよね。機会がある事に勉強していきたいと思います。
牽引力事業部 金田
母親が高齢で一人住まいのために、最近は実家によく顔を出すようにしています。この三連休は、良い天気にみまわれ、非常に暑かった。少し母親の様子を伺いに行くと、「暑いね、冷房入れようか?」言われる前にすでに私がつけていた。寝る前など、冷房をつけて寝ている?と聞くと、「つけていない」よく高齢の方にあるパターンです。就寝中や家のなかでも最近は、熱中症が起こっている。近所でもいつしか、一人住まいの高齢の方が、何人か亡くなっています。タイマーをセットしておくので、切らないようにと、母親に言い伝え、このときに思ったことは、頻繁に顔を見せに来ることが大事だなと思い、妹にも周一回は必ず顔を見に来るように、私も1回は必ず来るからと。周囲が注意をしてあげ、声をかけるる事が一番予防になると思いました。工場でもこの暑い中、めんどくさいかもしれませんが、一声「水分取っている?」と聞くのがあらためて大事と思いました。 品質管理部 Y.K
6月2日~4日の2泊3日に約3年振りの社員旅行、熊本に行くことができました。
今回は旅行会社に頼ることもなく、新幹線、食事処、宿泊、観光、お弁当、飲み物、その他 全てを社内の活性化委員のメンバーで
考え手配していただきました。参加者全員に配られた旅行のしおり。バスガイドさんも旅行会社よりも良くできたものだとの評価をいただきました。
初日は雨がパラパラとするなか、熊本城を3チームに別れて見学。周辺は地震前とは全く変わっており遊歩道が整備され、お城の中に入っても近代的に生まれ変わっていました。
2日目、3日目は台風一過のように晴天に恵まれ、阿蘇の壮大な景色に魅了され、社員さん誰もがリフレッシュ、動物たちに癒やされたのは言うまでもありません。
3日目は ゴルフ組と観光組に分かれてそれぞれ自由に楽しむことができました。普段なかなか感じることのできない空間で日中も食事も社員のみなさんと楽しく時間を過ごせたことで更に組織の団結力と協働意識が芽生えて来たと思える旅行でした。
やはりいいものです。今回参加できなかったメンバーも次回は一緒に必ずいきましょう。
幹事の活性化委員のみなさん、旅行でお世話になった全ての皆様、本当にありがとうございました。
牽引力事業部 磯田
先週、年1回の健康診断があり、コロナ明けもあってか人も多く、待ち時間の際は座るところも気を使うぐらいでした。
来週には検査結果が来るのでドキドキしますが、若いころと違い歳を取ると体の至るところが気になります。
次の1年にむけて体調管理の目標になるので、とても有難い制度です。会社に感謝。
営業 横田
本日よりコロナが5類感染症へ移行しました。
マスク着用は3/13より周りに配慮した上で各自の判断となっていましたが、
マスクを着用している人が多数でした。
(外では外している人を見かけることが多くなりましたが)
今日もその風景はあまり変わることはなかったように感じました。
濃厚接触者の自宅待機がなくなった分、マスクは外しやすくなったと
個人的には思います。
ただ、5類になったからといっても感染はしたくない、という思いや
自分が原因で家族に感染させたくない、等事情や自分の意思でマスクを着用している人もいれば
周りの様子を伺っている人もいると思います。
もう少し気温が上がり、暑くなってくるとマスクを外す人も増えてくるのかもしれません。
そういう私は、絶対外したいでも絶対外したくないでもなく、臨機応変に着脱したいな、
と思っています。
家にまだまだマスクの在庫もありますしね。。。
総務統括部 石田
【何のため?】
愛犬(ノア)のヘルニアの手術から、リハビリに通うようになって、半年がたちました。
今では少しずつ、足の感覚も戻りつつ、反射は大変敏感になりました。しかしながら、まだ、自力で立ち上がることも出来ず、家と、病院でのリハビリです。昨日、リハビリに、妻とでかけたときのことです。「今日は、ノアくんテンション高いね?」と先生がストレッチと触診を兼ねて、リハビリが嫌なのか、両足を引きずりながら素早く右左と逃げ回るもすぐに捕まります。(笑)
日頃、家でリハビリを実施しているから、足の筋肉がしっかりついてきてる。と先生が言います。歩行の練習を見て、「今日はプールの水を徐々に減らして、最後に水の無い状態で、5分間タオルで補助して、歩く練習をしていきましょう。」と言われた時に、ふと思った事がありました。「何のためにリハビリをしているのか?」手術をして、「少しでも良くなるため?」「術後に言われたから?」そうじゃない!また、昔のように、歩いて少しでも散歩に行けるため!
目的は、歩いて散歩に行くため!これが目標であり、そのための手段がリハビリである。だから、毎日、継続できる。術後、言われたからリハビリに来ているのと、散歩が出来るようになるとでは、経過や進捗は全然違います。一緒に散歩に行けるようになるという目標達成があるからです。気のせいか、帰りの車の中からしきりに窓の外を眺めて、早く散歩に行きたいとと言うように見えた。目標(OKR)も一度このような視点で捉えることで、進捗具合、取り組み方が大きく変わると思います。第2ターム皆さんは「何のためにする?」
2023.02.06 上林
弊社では月に一度全社員がグループに分かれてディスカッションする機会があります。
普段、仕事中になかなかゆっくり話すことの出来ない現場の人や滋賀・名古屋営業所の人たちとも意見交換する中で、普段からコミュニケーションを密に取ることが大事だなと感じることが多いです。
コミュニケーションは「双方向のもの」であり、自分の情報を相手に伝える力だけでなく、相手からの情報を正確に受け取る力も必要です。
お客さんからの声もリアルに現場や営業に届けば更に顧客満足向上に繋がったり、社内業務もコミュニケーションを取ることで効率も上がり、ミスも減る・・・といった効果も期待できます。
私達営業は社内のみでなく、社外の方とも接する機会が多いので、コミュニケーション能力を高められる様努めていきたいと思います。
営業部 古谷
休日の朝に好きで通っているパン屋さんが東大阪にあります。大体同じ物を買うからかオーナーに「○○パン焼きたて出すよ」と声をかけてくれます。購入する気が無くても買ってしまします。なので食べきれないほど購入してしまい、その日は、朝も昼もパンになります。嫁に買い過ぎやといつも怒られてます。そのお店は、入場制限をするぐらいの人気のパン屋さんなのですが、ある時からそんなに待たないようになりました。レジを打たなくても画像認識で一瞬で計算してくれるレジを導入されてからです。店員のかたは、購入点数を数えるだけで、個別の袋入れに専念できるので非常に効率よく人が流れていきます。オーナーとお話して聞いたのですが、導入前は、店員の教育と人員確保にとても苦労されたようです。導入してからの効果はかなり高く非常に満足しているとの事でした。能勢鋼材でも現場での作業を見直し様々なことをAI化出来ないかと取り組んでいます。非常に楽しみにしています。
本社 T K でした。
今期から社内勉強会の内容が一部変更になりました。時事ネタを多く取り入れ、営業活動においても広い層からまた、様々な観点からの見聞をもって挑める営業活動は楽しみでしかありません。私は何を隠そう新聞記者になりたくそれなりに勉強もしていたので得意分野であるのでリーダー同様勉強会を引っ張っていく存在になりたいと思います。
さて今月のお題ですが詳しくは話せませんが円安の討論項目があり、色々調べていました。円安と聞くと対米ドルの議論を進めたいと思いますが各国の為替状況を調べていく中である通貨についてとても気になりました。
その通貨については朝礼でお話したとおりです。一つの物事に固執することなく広い視野で会社を見つめる。そんな能勢鋼材が成長を広く早く大きくする。その信念をもって営業活動を続けていきたいと感じます。
営業部イケムラ