能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2021年03月10日

ワークマンに学ぶ

作業着販売の専門店で有名なワークマンがExcelによるデータ経営によって業績を伸ばしているという話を聞いててにとった本。

商品を変えずにを新ブランド「ワークマンプラス」等によって、4000億円の空白市場を開拓した仕組みや取り組みをCIOである土屋哲雄氏自らが紹介しています。

成長の秘密がデータ活用を人材の育成や社風改善につなげる手法や考え方にあったことには唸らされました。

「しない」とは、することを「減らす」ことを目的とするのではなく、することを「絞り極める」ことにあると実感。

でも何に「絞る」かを意思決定するには、基礎知識の修得はもちろん、常にアンテナを張って幅広く知識をインプットしておく必要もありますね。

好奇心だけはまだまだ衰えてないと思うので、そう思うとがんばれそうですな。

 

総務統括グループ 柴坂仁志

2021年03月4日

日吉大社 

日吉大社からステンレスな風景です。

 

 

ステンレスのくねくね手すりです。
形状が斬新で思わず注目してしまいますね。 
真っ直ぐな手すりが当たり前でしたが、
真っ直ぐな手すりと比べて握り込みやすく
滑りにくい設計となっているようです。 


デザインが斬新で加工技術も素晴らしいです。 
ステンレスの手すりは様々な場所で見かけます。 
いろいろな形の手すりに目を向けるのも楽しいですね。 
おすすめ手すりがあれば是非教えて下さい♫




滋賀 川村でした。
2021年02月22日

二重マスク

今回の『第3波』新型コロナウイルスの感染拡大で、私の知り合いも数人コロナウイルスに感染したと連絡があったのですが、症状は比較的軽症だった為、自宅待機程度で済んだようです。

私の友達である父親が感染源となり4人家族全員が新型コロナウイルスに感染したと聞きました。

改めて新型コロナウイルスの感染力の強さに驚いたと同時に感染拡大防止をしっかりしないといけないと感じました。

感染拡大防止の為に欠かせないアイテムとなっているが、今は皆さんが当たり前のように付けている『マスク』ですよね。

この『マスク』にも様々な種類があり、『医療用マスク』『不織布マスク』『布マスク』『ウレタンマスク』とあります。

マスクの種類によって効果も違っているようで、最近は二重マスクで対策している人も多く見かけるようになりました。

最近わたしもマスクを二重に着けるようにしているのですが、どういった順番でつけるのかわからなかったので調べてみました。

アメリカの政府機関では、使い捨ての不織布マスクの上に、布マスクを重ねて着けた場合、顔により密着し、感染リスクを大幅に下げる可能性が高いとの事でこちらを推奨しているようです。

実際、この方法で二重にしてみると、多少息はしづらいですがその分、密着感があがりました。

逆のパターンで布マスクの上から不織布マスクを着けることや、不織布マスクを2枚重ねる方法では密着性が高まらない事から推奨はされていないようです。

コロナ変異株が国内でも確認されているので、正しい知識で日ごろから感染拡大防止に最大限努めていきたいと思います。

 

大阪営業部1G さっさん

2021年02月10日

アレルギー検査

毎年この時期になると、黄砂や花粉などでしんどいアレルギー持ちです。

今回息子の鼻炎もひどくなってきたので、2年ぶりに一緒にアレルギー検査をしてきました。

私は2年前と同じ結果。息子は2年前にあったスギなどの花粉が陰性になっていましたが、

新たに甲殻類や蛾、ゴキブリの陽性反応が出ていました。

この蛾とゴキブリのアレルギーは初めて聞いたのですが、最近ではハウスダストや花粉につぐ陽性率だそうです。

皆さんの中で鼻炎が治らないなぁという方は、一度検査をお勧めします!息子のように意外なアレルギーかもしれません。

 

営業1G かわい

毎日、手洗い・消毒・マスク着用が当たり前になったこの1年。

その中の手指の消毒について、正し手順を紹介したいと思います。

テレビ等で見てご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

正しい手順で消毒をしている方をほとんど見かけないので、参考になれば・・・と思います。

1.消毒液約3ml(ポンプ1回分)を手のひらに取ります。

2.まず両手の指先に消毒液をすり込みます。

3.次に手のひらによくすり込みます。

4.手の甲にもすり込んでいきます。

5.さらに指の間にすり込みます。

6.親指にもしっかりとすり込みます。

7.最後に手首も忘れずにすり込みます。

乾燥するまでよくすり込んで下さい。

ポイントは、指先から消毒する事です。

せっかく消毒するのですから、指先から手首までしっかり消毒をして予防したいですよね。

ネットで検索すると、写真や絵でわかりやすく手順が出てきますので

気になる方は見てみて下さい。

 

総務部 石田

2021年01月26日

リモート帰省

今週の土曜日にリモート帰省をしました。

昨年結婚式を挙げた際に九州の親戚はコロナで来れず結婚後も挨拶に行けていなかったので、

今回リモートでの帰省をしようということになりました。

母方の親戚ですが私自身、高校生以来に会ったので14~15年ぶりで最初は緊張しましたが、

暗いニュースが多い中で明るいニュースをありがとうと喜んでくれて、本当に良かったなと思いました。

今では手軽に遠い親戚にも会うことができるようになって便利な反面、実際に会いに行く事は減っていってしまうのかなと、

さみしい気持ちにもなりましたが、自粛が終われば必ず帰省はしたいなと思います。

 

営業1G/内田

 

2021年01月20日

フレッシュな気持ち

今週から同じグループに、新人さんが入社してきてくださいました☆

真剣に取り組む姿に、自分の新人の時はどんなんだったかな~と懐かしく思っています。

つい最近も、「成人の日もあったことやし、フレッシュな気持ちで頑張ろう!」と

グループで話をしていたところでした。

新しい年も始まったばかりですし、フレッシュな気持ちで

頑張って働きたいと思います!!

営業部m.n

2021年01月14日

1月12日

今朝は雪が降っており出勤時傘をさして歩いていると

シャーベット状のところがあり滑って危なかったです。

その時に思ったのですが、スーツに合う滑らない靴が

ほしいと思いました。大阪ではほとんど雪は積もらないので

靴屋をのぞいてもないとは、思いますが今後買い物に出た際は

店をのぞこうと思います。

営業部 横田

2021年01月7日

丑年の言い伝え

辛い出来事が立て続けに起こった2020年も終わり、2021年になりました。

12月から1カ月変わっただけですが、やはり新年を迎えると心機一転気を引き締めて頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

そんな2021年は丑年です。十二支の動物の中で一番動きが遅い丑の年は、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めること」が大事だと伝えられています。

コロナウイルスの脅威は依然衰えず、今年も苦しい時間が続くと思われます。そんな中だからこそ、今は耐えながら成功へとつなげていくために私自身ができうることを全力でやっていきたいと思います。

2020年12月28日

ステイホームのお供

最近はステイホーム中にマンガを読んだりアニメを見たりすることが多いです。

電子書籍だと場所も取らないし、夜中でもすぐ買えてしまうのでついついポチっと買ってしまいます。

便利だけど、金銭感覚がおかしくなってます。。。

最近面白かったのは、『チェンソーマン』です。

お正月休みのお供にいかがでしょうか?

 

営業部 T.M

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00