能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2017年06月7日

家庭菜園

只今、家庭菜園にはまってます。今、育てているのは、トマト、水なす、ハバネロ、大葉、です。
トマトは、花が咲き、小さな実が数個と、水なすも3個小さいですが出来ています。早く食べるのが楽しみです。
                                   統括部  上間

2017年06月2日

温暖化

先日テレビ番組で、温暖化や異常気象についての特集がやっていました。
その中で専門家の方が、今後どんどん地球温暖化が進んでいき数十年後には
クリスマスの頃に紅葉が一番の見頃になるとおっしゃていました。
暑がりな僕にとってはあまり嬉しくない話ですが(笑)
今後、夏場はクーラーの温度を高く設定したりと
少しでも温暖化を食い止めれるような動きをしていこうと思いました。
営業部 さくだ

2017年05月24日

ネットで話題の

今、ネットで「電話野郎」という言葉が話題になっているそうです。
この話を聞いた時、私は衝撃的でした。。
ほとんどの人がスマホを持っていて、LINEやツイッターなどのSNSが普及してる今、不在着信だけを残したり、いきなり電話をしてくる人の事を指すそうです。
ネットでは「いきなり電話をかけてくるのは失礼だ」とか「気が利かない」とか非難の嵐だとか・・・
でも、実際調査をしてみると「電話って用事があるからするんじゃないの?」や「メールや文章じゃ伝わらない内容だってあるし、重要な事は直接伝えたい」という意見が多く、いきなりの電話は失礼ではないという意見が多数だそうです。
世の中、便利になるのはいいと思うんですが、直接誰かとコミュニケーションを取るのが億劫になる人が増えていくっていうのは何か寂しいですね。
大阪営業2グループ  古谷

2017年05月15日

ツキを呼ぶ魔法の言葉

おはようございます。
ネットを見ていて心に残った記事を紹介したいと思います。
それはツキを呼ぶ魔法 という記事です。
ツキを呼ぶ魔法の言葉というのは、「ありがとう」と「感謝します」の二言です。
「ありがとう」とは何かをしてもらったときに言う言葉ですが、その記事には嫌なこと、不幸なことがあった時に言うと良いと書かれていました。人は嫌なことがあると、悪いことばかり考えてしまい、
その思考がまた嫌なことを呼んでしまいます。悪いことを考えてしまうということを断ち切り、切り替えるために「ありがとう」と言うと良いのだそうです。二つ目の「感謝します」という言葉は良いことがあった時に言うと良いと書かれていました。これは良い出来事に感謝するとさらに良い出来事を引き寄せることが出来るからだそうです。この二つの言葉を実践することでたくさんの成功体験を得ることが出来たと書かれていました。私もこれからは仕事においても普段の生活においても嫌なことがあったら「ありがとう」良いことがあったら「感謝します」という言葉を使ってツキを呼び込めるようにしていきたいです。
統括部 宮下

2017年05月11日

リフレッシュ

ゴ-ルデンウィ-ク中はみなさんリフレッシュされたでしょうか。
私は今回、和歌山エリアで海釣りと温泉の両方を楽しんできました。
温泉は山奥と海際それぞれにいき、景色、泉質共違うので倍の効果があったためか
あまり疲れる事なく今週を迎えることができました。
久しぶりに有意義な休暇でリフレッシュする事ができましたので、
今週から仕事も頑張れそうです。
きしんど

2017年05月1日

今週はGW!

今週は、いよいよGWが始まります。
皆さんはどう過ごされますか?
私は甥っ子に会えるのがとても楽しみです。
遠くに住んでいるので連休のときにしか
会えないのが寂しいです。
今2歳と8ヶ月でわんぱく盛りで
少し喋れるようになってきているのがとても可愛いです♪
たくさん遊んであげたいと思います☆
営業部 松本

2017年04月25日

ウキウキ!!

今週末からゴ-ルデンウィ-クが始まります。
皆さん、色んな予定を立てて楽しみにされていると思います。
最近の私の投稿は全て【初孫ネタ】ですが、
今回も変わらずで・・・笑
4月29日で彼(初孫)は2歳になります。
私のことを【ババ】と認識し、かなり意志の疎通もできるようになりました。
なかなか良好な友達関係を築けています笑
私にとっては連休よりも彼の誕生日が何よりの楽しみです。
毎年この楽しみを味わえる私は幸せ者でございます!!
                        
                   営業部     滝井
      

2017年04月18日

不安な毎日

今、起きていることでとても不安に感じていることがあります。
私が住んでいる町内で、ほぼ毎日のようにサイレンが鳴り響きます。それも深夜です。
ご近所に老後施設が最近建ちまして、言葉は悪いのですが、救急車をタクシー代わりに使用してる?ぐらいに来ます。窓越しに赤色灯が見える距離なんで、気になると言えば気になりますが、正直慣れてきました。ただ救急車は、良いのですが、最近連続で消防のサイレンが鳴り響きます。これが不安な元です。ボヤが2件、誤報(いたずら?)が1件、確認出来ていないのが2件(灯油?ガソリン?を撒かれた?)。この件数、約10日間程で起きていると考えるとすごくないですか?不注意から起きることは、気を付ければ良いのですが、愉快犯的なことは、何も出来ませんよね。 警察も巡回の強化をしてくれてますので、少しは安心していますが、ゴミなどは必ず朝に出すなど、燃える物を置かないようにと注意喚起のチラシがきてました。  他人事のような感じを受けるかもしれませんが、みなさんも気をつけてください。  
金田でした。

2017年04月12日

-#春霞♭-

 おはようございます。
 桜が開花、自然は芽吹きの春ですが、森川さんと年齢が2回り違う(?エッ)私の頭の中は、ずっと春霞状態でして、今朝もそのなかで、お話しさせていただきます。
 先週土曜日に、映画を観てきました。私の観るものは、シネコンではなく、いつも小さな映画館、そして、殆どがドキュメンタリーです。当日は、監督のトークも予定されていて、楽しみに早くに出かけました。が、みなさん思いは一緒のようですね、階下から階段に整理券待ちで、並ぶこと数十分、何とか着席です。
 映画は、沖縄を題材にしたもので、石垣島のお祭りバーントゥ、アンガマ、豊年祭と、次から次へと目の前に再現されて、スクリーンから、たたき出されるような人間の情熱のほとばしりに、圧倒されました。それは、人が偉大な自然に生かされ、土と共に営んできた生命の爆発のようにも感じ取れました(岡本太郎さんみたくですね)。
この映画を観ながら、おぼろげに感じ取った事、それはまさに文化の違い、土に根ざした生活と、そうではない生活です、そして人間の“あはれ”。
 先月、飯舘村で酪農をされていた方のお話を伺う機会がありました。彼は事故以後を振り返るように、言葉を選びながら、今の思いを搾り出すように話されました。話し掛けもさせて頂きましたが、何て言ったらいいのか、言葉が出ませんでした。罪悪感ですね、それと、長谷川さんが、人間を超越する自然に畏怖し、土と共に生き、そして素晴らしい自然の恵みに感謝し、その空気を吸って生きてきた人、その人の悔しさ、無念、徒労感、とても都会で暮らしている私には、想像できるものではありませんでした。沖縄も福島も全国、土と海の恩恵に感謝し、決して欲張らず、大自然に根ざしたつつましい生活、『物が溢れた豊さ』はないが、それが本来、心のゆたかな真の人間の生活ではないでしょうか、
 福島では3月31日をもって、日本政府は東京電力福島第一原子力発電所事故で出した避難指示のうち、一部を解除し、県は避難指示区域外から避難された方々の住宅支援を打ち切りました。そして、避難した子供たちへの虐めのニュースを聞くにつけ心が痛みます。大人の責任ですね、極めつけは、大手新聞社の社説、「1ミリシーベルトを見直せ、」です。ばかやろう!!と言って、私は怒り心頭、幕引き状態です。
 
いつも取り留めの無い事にお付き合いただき、ありがとうございました。
 
                                    開発部 中嶋 康夫

 個人的な話しですが、私はテレビが好きです。というか、よくテレビを付けます。一人で暮らしていた時から、結婚後もそのスタイルは変わりませんでした。
 ひと月程前から妻の提案でテレビを控えるようになりました。最初は出来るかなと思っていましたが、環境を変えてみると、意外とすんなり出来、しかも続けられるようになりました。
 続けられている要因は二つあると思います。一つ目は環境を変える。晩ご飯はテレビの無い部屋でとるようにしました。二つ目はテレビのリモコンを見えないようにする。常に引き出しにしまうようにしました。
 こうしてテレビを控える生活を続けると良いことがありました。一つ目は夫婦の会話が増えたこと。二つ目はダラダラテレビを見ることが無くなり、後で後悔することが少なくなりました。
 私と同じようにテレビ好きで少しテレビを控えたいと思っている方がおられましたら、試してみられてはいかがでしょうか?
                                          製造部 前田

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00