旅行とGW休暇を楽しむ。
今年のGW期間は、短い仕事期間を挟んだ 2つの長い週末となっており、休日の移動時間を確保するために、その間に 1 ~ 2 日余分に休暇を取った人もいるかもしれません。このニュースの多くは、各地で人出が増えたことや、円安のために人気スポットが混雑していることに焦点が当てられている。このせいで旅行を思いとどまる人もいるかもしれませんが、私は常に明るい面を見て、あまり訪れない場所や隠されている場所を見つけることに挑戦するのが好きです。歴史愛好家としての私の経験から言えば、郊外の歴史的名所は混雑が少なく、多くの人が興味を持たない傾向があるため、簡単かもしれませんが、ユニークな体験が得られる可能性があります。今年は近くてお金もかからず、自然と歴史を一緒に体験できる百舌鳥古墳群か古市古墳群のどちらかに行きたいと思っています。
GWの予定が家にいてリラックスすることであっても、旅行ができないわけではありません。新旧のお気に入りのビデオ ゲームをプレイしたり、小説を読んだりして時間を過ごすと、物語の中の世界に連れて行かれるため、旅行と同じ効果が得られます。このような方法で旅行する利点は、混雑によるストレスが少ないことだ。
GW期間中のご予定やご旅行方法にかかわらず、安全第一で楽しい時間をお過ごしください。
ハム・ジョン
桜
桜が見頃の時期を迎えています。
今年の開花予報日は3月30日頃、満開予定日はこの前の土曜日、4月6日だったそうです。
ちょうどお天気も良く、中にはお花見をされた方もいらっしゃるかもしれません。
気温も日に日に高くなっており、来る夏も猛暑になることが予想されます。
もうしばらくの間は今くらいの過ごしやすい気候のままであって欲しいと願いながら水分補給・自己管理を忘れずに頑張っていきます。
3/11 朝礼
2011年3月11日 14時46分 に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から今日で13年です。被災地では以前の生活に戻ることはできていませんし、いまだ見つかっていない人たちもおられます。各社新聞記事では「忘れていはいけない日・・」被災地の復興は着実に進んでいる一方で震災の記憶や被災地への関心が薄れ震災の風化が懸念されているようです。今年1月の能登半島地震では、東日本大震災の経験があり、大津波警報でとにかく避難を呼びかけていましたし日頃の訓練も行われていたので人的被害が少ない街もあると聞きました。お互いに助け合い、経験で支援物資などがすぐに集められ被災地に届けられています。今までの震災で学んだことをわすれていないからでしょう。いつ、私達の街も災害に襲われるかわかりません。記事では「その日、今日、今を必死で生きていますか」と書かれていました。私もその言葉に今朝、色々考えさせられました。全力頑張り続けないといけません。 磯田
チャレンジ
先日、TVを見ていると結婚前のシーンがあり、自分の結婚前を思い出していました。
私の妻は、一週間の食材をまとめて買いに行きます。買い忘れなどした場合は、近所のスーパーで買い足しています。日曜日の夕方に、「来週、何食べたい?」と息子二人と私に聞きます。私達はそれぞれ好きなモノを言うのですが、「また?」「無理」などと大半却下されます。笑)
妻は、クックパッドやネットなどの写真を見て、「これ、美味しそう」などと、2つから3つ決めるのですが、これが問題で、いざ、口にすると不味くなければ美味しくもない、普通。
中には、息子などは、美味しいという(文句を言わない)ものもあるのですが、稀です。妻、いわく「書いてる通りに作った!」「こんなもんや!」などと、ご機嫌斜めに・・・昔、社長のお母さんに、こんな事を言われました。「奥さんの料理が下手と言う前に、沢山奥さんに美味しいものを食べさせてあげてますか?」奥さんには、「美味しいものを、食べさせてもらい!」と言って「これからは、一生懸命働いて美味しいモノを沢山食べさせてあげてから、ものを言いなさい!」こんなことを、思い出しました。「家族に美味しいものを食べさせるのは私の役目。口を肥やして、美味しい食事をつくる妻」 すっかり忘れてましたね。
毎日の食事を考え、色々なものにチャレンジするのは料理も仕事も同じですね。毎日の食事に感謝です。
品質管理部 K
5分前行動
間に合えばいいだろうと思い、
時間に余裕を持たずに行動してしまうことがあります。
そうすることで焦って失敗に繋がってしまったり、
大事なことを忘れてしまったりと、よくない方向に進んでしまっているなと感じることが多くあります。
そういったことを克服していくために、
当たり前のことではありますが、まずは5分前を心がけて、行動していこうと思います。
5分前行動による効果としては
・突発事案に対処できる
・心と行動にゆとりを持てる
・相手との信頼関係を築ける
・段取りや時間の管理が出来る
といった、プラスの効果しかないです。
少しでも余裕を持って効率よく仕事を行えるよう、
日々の仕事に取り組もうと思います。
体調管理
最近インフルエンザやコロナがまた流行っているというのは皆さんご存知だと思います。
私自身も気が緩んで以前と同じように感染対策をするというのは出来ていません。
先日ニュースサイトで、コロナの後遺症で倦怠感や認知障害が残る事が多いと見て、改めて怖い感染症だなと感じました。
マスクや手洗いなど再度気を引き締めて感染対策をやっていこうと思います。
営業部 M
忘れる
年齢を重ねると物忘れが多く、自分でも驚くこともしばしばあります。
メモをとる。誰かと情報を共有する。など小さな努力をしている毎日です。
そんな時に、心療内科医の「忘れるべき」七つのこと。という記事を見つけました。
①自己犠牲は忘れる ②「わかってくれない」を忘れる ③完璧を忘れてみる ④「競争」は忘れる
⑤「これまでのやり方」は忘れる ⑥「心配」もほどよく忘れる ⑦「親だから」は忘れる
時と場合によるかとは思いますが、自分にあう項目があればちょっと気にかけてみて
先の心配より今できることに取り組んでみてもよいかなと思います。
営業部 滝井
コンプライアンスルール
最近ではどこの企業でもこのコンプライアンスを重要な企業要素として考えるようになってきました。
一昔前にはあまり聞かれなかった言葉ですが、今では、大手企業だけではなく、中小企業に至るまで広く浸透し、テレビやニュースでよく話題になってますよね。
皆さんも当然コンプライアンスが何を意味するものかはご存知だと思います。
表面的には法令遵守と解されておりますが、実際にはもっと深い意味合いのあるものとして捉えられています。
法令遵守ということであれば、法律を犯さなければ企業は何をやっても良いということになってしまいます。
コンプライアンスの真の意味合いは、企業倫理の遵守だと私は思います。
法律よりもさらに上位の道徳を拠り所として、企業活動を展開することがコンプライアンスの意図するところであり、企業に求めているものだと思います。
コンプライアンスから逸脱した行為を行ってしまうことは、社会から敬遠され、強いては企業の存続が危ぶまれる状況にもなり兼ねません。
会社が定めたルールや手順は色々とありますが、それらをきちんと守って実行することが、日常の業務の中で私達に課せられているコンプライアンスになります。
社員一人ひとりの行動が、その企業の品格を決定しているという意識をもって業務に励んでいこうと思います。
牽引力事業部 笹野井
皆さんは何時間眠れてますか?
日本人の睡眠時間は世界に比べるとかなり短く
1日の平均睡眠時間は男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多く、全体の4割にあたるそうです。
睡眠の持つ機能と役割は・・・
1.身体と脳のリセット
2.ストレス軽減と感情のコントロール
3.身体的健康の維持
であって、体と脳の健康を維持するために極めて重要な役割を果たしています。
睡眠不足が重なると仕事のパフォーマンスにも大きな影響を及ぼします。
1.判断力の低下
2.創造力が抑制され、アイデアの出現や発展が妨げられる
3.メンタルヘルス
ストレスや不安の増加、情緒の不安定化を引き起こす可能性がある。
こういった事からも仕事において最大限のパフォーマンスを行うためには十分な睡眠が必要です。
6時間睡眠を約2週間続けると2日間徹夜したのと同じ程度の認知機能になるという研究結果もあり、この認知機能は具体的には
日本酒を1~2合飲んだときの「酔っぱらい状態」での認知機能に相当します。
つまり毎日6時間睡眠を続けてる人は「毎日徹夜明けで仕事をしている」「酔っぱらいながら仕事をしている」のと同じくらい低いパフォーマンスで日々仕事をしているということになります。
今の時代、スマホやインターネット等夜更かししてしまう要素がたくさんありますが、なるべく7時間~8時間程度、または短くても質のいい睡眠を取れるよう心がけていきましょう。
営業部 古谷