能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2016年07月15日

工場見学

先週の金曜日に取引先の工場見学があり、訪問しました。
レ-ザ-メ-カ-主催という事で、見学者の方が多数来られて
ファイバ-レ-ザ-切断機のスピ-ドの速さに感心させられました。
私が特に注目したのが、サンプル品として展示されていた板曲げ加工品で
従来のブレ-キプレスでは金型の線キズが付くところが全くキズが無いのを
不思議に思い担当の方に質問したところ、実際に曲げ作業を見せていただきました。
するとフラットな金型が板の曲がりにあわせてスリット部分からスライドしていき、
板を受ける構造なのがキズを付けない理由のようでした。
最新式の金型ということでまだ導入されている加工屋さんが少ないようなので
今後板曲げ加工品に線キズを付けない要望があれば、U社を活用してください。
きしんど

2016年07月4日

父の日

少し前、今年の父の日に子供からプレゼントを頂きました。
母の日、父の日があるのは知っていましたが、クリスマスと違い日にちまでは覚えておらず、プレゼントを頂いてビックリしておりました。
その父の日ですが、由来はアメリカのワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット婦人の提唱による。
彼女の父ウィリアム・ジャクソン・スマートは妻に先立たれ、ドット婦人ら6人の兄弟を男で一つで育て上げた。
そんな父に育てられた彼女は母の日の存在を知り、父に感謝する日も必要であると1909年6月19日(6月の第3日曜日)に制定することを提唱。  偶然、今年は6月19日。
その後、1916年にアメリカ全土に広まり1972年に祝日となる。
日本では1950年頃から広まり、一般的な行事となったのは1980年代だそうである。
アメリカの影響を受けている日本、イギリス、フランス、カナダなどは6月の第3日曜だが台湾では8月8日、ブラジルでは母の日の約3ヵ月後の8月第2日曜、オーストラリアは9月第1日曜、スウェーデンは11月第2日曜、タイでは12月5日と国によって様々ですが、国は違えど世界中でお父さんに感謝する日としてあるみたいです。
大阪営業部   中西

2016年06月28日

-無言-

おはようございます。
私は、数年前まで焼酎が全く飲めませんでした。
ある年、私の誕生日に、娘が焼酎(米)をプレゼントしてくれました。
『ありがたくて飲めないなぁ』と思い、飾っていましたが、せっかくと思い直し、試飲してみました。ン? いけるじゃないの!!ということで、この銘柄と酒屋さんお勧めの“無言”この2本は、大丈夫です。
“無言”にあやかって今回、故郷の素晴らしい丹後半島をご紹介します。
s_!cid_000b01d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
s_!cid_000c01d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
屏風岩
s_!cid_000d01d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
ここは、若狭湾国定公園なのですね
s_!cid_000e01d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
海岸線(どなたか、いい波とおっしゃっています?)
s_!cid_000f01d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
近くの集落
!cid_001001d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
-京丹後Xバンドレーダー基地- (大きな写真になってしまいました)
s_!cid_001101d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
赤線から向こうは治外法権、越えれば逮捕です。
s_!cid_001201d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
左及び正面にお寺、右に基地があります。
s_!cid_001301d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.jpg
道路をはさんで山沿いから静かな海を見下ろしています。
ソットシテアゲテホシイモノデス。
s_!cid_001401d1d106$8aac9470$4a0101c0@nakajima.gif
上が”無言” ちょっと一休み
今回は無言でした。
                                           開発部    中嶋 康夫

インスタントコーヒーは美味しくない!
そんな人は沢山居られると思います。
所が少しの手間で美味しいコーヒーが楽しめるのです。
先ずはインスタントコーヒーをカップに入れて、小さじ1杯分の「お水」を加えてよく練り、なめらかになった所でお湯を注ぐ……これだけです。インスタントコーヒーには少量の「でんぷん質」が含まれており、そのまま熱湯を注ぐとコーヒーの粉の表面のデンプン質が固まって粉っぽい味になります。少量のお水でコーヒーの粉を練ってからお湯を注ぎ、粉の溶け残りを防ぐことで、挽きたての豆で淹れたようなコクのあるコーヒーが出来上がります。
インスタントコーヒーだけではなく、ココアやカップスープなど粉に「でんぷん質」が含まれている全てのアイテムで可能。
一度騙されたと思って試してみてください。
木下

2016年06月1日

旧日本銀行広島支店

今年、オバマ大統領が訪れた広島。
そんな広島市の歴史的な建物の中に、今回のステンレスな風景があります。
1 274 154.jpg2.jpg
旧日本銀行広島支店、広島市の指定重要文化財に指定されている建物です。
爆心地から約400メートルの距離で被爆した建物ですが、今も当時の姿を見学することができます。
堅牢な建物の地下に、巨大な金庫。
その刻印には、ヨーク社とあり、アメリカ製の金庫とのことです。
おそらく、ステンレスだと思うんですが。。。
5.jpg4.jpg3.jpg
6 548 308.jpg

2016年05月23日

英会話教室

インターンシップの方が先生となって実施してくださる
英会話教室に3回ほど参加しました。
自己紹介や、道案内の仕方、時間の表し方など
丁寧に楽しく教えてくださいます(^^)
時間の表し方は、アメリカとイギリスで違うらしく、
イギリスの方はものすごく難しいです!!!!
授業を通して、
学生の時に書けていたスペルが書けなくなっていたり、
知っているはずの単語が思い出せなかったり、
どんどん忘れていっているんだな~と悲しくなりました。。
先生の様にスラスラ話すのは難しくても、
せめて自分の言いたい事を伝えられるようになれたら、
楽しいんだろうなと思います☆
普段の業務でも
まだまだしっかり知識として定着していない事がたくさんあります。
学んだ事はしっかりメモを取り、時間のある時に何度も見直す
当たり前の事が大切だな、と改めて感じました。
営業部 中尾

2016年05月16日

ほめられた時について

先日、学生時代の先生から教えられたことを思い出す機会があったので、そのことについて書きたいと思います。
皆様、だれかにほめられた時に、「そんなことはないです」や、「とんでもないです」と否定してしまっていませんか?
謙遜したり、自分を飾らない精神は日本人の美徳とされるところもありますが、あまり過剰にしすぎると相手の価値観を否定していることになり、遠まわしに「見る目が無い」と言っていることになるので、逆に失礼にあたる、と注意を受けました。
「人にほめられる」ということだけではなく、自分で謙遜しすぎるということが相手に対して失礼になるということがあるかもしれません。
普段から意識して、素直にお礼を言うように心がけようと思います。
営業部 * 松谷

2016年05月12日

のとじま水族館

北陸新幹線開通後、旅番組やドラマで露出の増えた石川県。

DSC_3359.jpg

そんな石川県、のとじま水族館に、今回のステンレスな風景があります。
ちょっと無理やりですが。。やはり水族館。海水を扱う施設ですので、様々な場所でステンレスが使われていました。
DSC_3389.jpgDSC_3388.jpg
ジンベイザメが泳いでる姿を、水槽の上から、真横から見たり、
イルカを真下から見たり、
塩焼きの鯛?が泳いでいたり、
ペンギンが歩いていたり。。
DSC_3324.jpgDSC_3383.jpgDSC_3345.jpg
DSC_3301.jpg
面白い水族館です。

2016年05月9日

ゴールデンウィーク

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は特に遠出はしなかったのですが、友人の入籍をお祝いしたり、吹奏楽のコンサートに行ったり、梅田や心斎橋で買い物したりなど、この一週間あまりのお休みでリフレッシュさせて頂きました。
四月は入社式や事務所内の大掛かりな席替え、留学生を迎えての英会話教室など、新しいことがたくさん始まりました。
一ヶ月経って、そろそろ慣れによる不注意も出てくる時期かと思いますが、ゴールデンウィークは緩んだ気持ちをリセットするにもちょうど良い機会だったと思います。
総務・統括部もしばらく引継ぎ作業が続きますので、慢心することなく、仕事に取り組んでいきたいと思います。
*統括部 北岡*

2016年05月6日

避難袋の見直し

先日の熊本の地震をうけて、GWの間に避難袋の見直しをしました。
数年前に作りっぱなしだったため、非常食の缶詰の賞味期限が全部切れてしまっていました(^_^;)
時々見直すのは大切だなぁと感じました。
営業部 南

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00